RECとは!
RECとは、勢いかな?
5月の新歓祭シーズンも終わり、スタジオも一息つきました。
自身のバンド「TAKE FREE」の新曲のDr録りを思い立ち。
TAKE FREEで、やってることは・・・
・新曲作成
・リハーサル
・ライブで演奏 試聴
・プリプロ(仮音源を作成)
・リハーサル
・ライブ
・レコーディング
って感じにすすめようとしています。
もちろん、うまくいかない事の方がおおいですが!ww
プリプロとは・・・
プリ・プロダクションの略称です。 本番のレコーディングに入る前に、 曲の構成を練り直したり、
歌詞を遂行したり、 アレンジやテンポを確認・調整したりして、 いざレコーディング!
の直前の段階まで曲を仕上げていきます。
まあ、でも自分や各パートの演奏の確認的な役割が大きい。
それと、嫌でも曲を覚えるので練習しながら録りもしていく。という感じにしています。
録音で一番やっかいなのはドラムとヴォーカルです。
僕は基本的に録りはラップトップのMac book proのprotoolsを使っています。
インターフェースはM-AUDIOの8282。この機種は8Chあり、MIDIやADATも2chあるので
最大16Ch可能です。firewireで接続して対応。
少し、音色はHDに比べると少しクリアで柔らかくな印象。
編集はprotools HDでないとPCの能力的にも、機能的にも厳しいのでMacbookではミックス
のみにしてます。
まあ、でも音作りに少しプラグインいれますが、重ね録る時に外すので、二度手間かな!
メモリーが
4GのMacbook proでも止まります。昨日も録音中に止まった・・・汗
何がやっかいなのかというと、準備がめんどうなのです!笑
マイクのセッティング、結線。吸音材の設置やドラムのチューニング。シンバルなどの
変更。
前後1時間づつかかります。ふーーー!
昨日なんと、セッティング終えた後にMacbookを家に忘れたことに気がつきました。(笑)
これからは編集前後の音源などアップして行きたいと思いますので、乞うご期待!!
5月の新歓祭シーズンも終わり、スタジオも一息つきました。
自身のバンド「TAKE FREE」の新曲のDr録りを思い立ち。
TAKE FREEで、やってることは・・・
・新曲作成
・リハーサル
・ライブで演奏 試聴
・プリプロ(仮音源を作成)
・リハーサル
・ライブ
・レコーディング
って感じにすすめようとしています。
もちろん、うまくいかない事の方がおおいですが!ww
プリプロとは・・・
プリ・プロダクションの略称です。 本番のレコーディングに入る前に、 曲の構成を練り直したり、
歌詞を遂行したり、 アレンジやテンポを確認・調整したりして、 いざレコーディング!
の直前の段階まで曲を仕上げていきます。
まあ、でも自分や各パートの演奏の確認的な役割が大きい。
それと、嫌でも曲を覚えるので練習しながら録りもしていく。という感じにしています。
録音で一番やっかいなのはドラムとヴォーカルです。
僕は基本的に録りはラップトップのMac book proのprotoolsを使っています。
インターフェースはM-AUDIOの8282。この機種は8Chあり、MIDIやADATも2chあるので
最大16Ch可能です。firewireで接続して対応。
少し、音色はHDに比べると少しクリアで柔らかくな印象。
編集はprotools HDでないとPCの能力的にも、機能的にも厳しいのでMacbookではミックス
のみにしてます。
まあ、でも音作りに少しプラグインいれますが、重ね録る時に外すので、二度手間かな!
メモリーが

4GのMacbook proでも止まります。昨日も録音中に止まった・・・汗
何がやっかいなのかというと、準備がめんどうなのです!笑
マイクのセッティング、結線。吸音材の設置やドラムのチューニング。シンバルなどの
変更。
前後1時間づつかかります。ふーーー!
昨日なんと、セッティング終えた後にMacbookを家に忘れたことに気がつきました。(笑)
これからは編集前後の音源などアップして行きたいと思いますので、乞うご期待!!
スポンサーサイト
category: KUNISAN日記
| h o m e |